DXへの取組みとKIZUKIシリーズの関わり方

定義

データとデジタル技術の活用で業務の改善及び生産性

の向上を計ること。

 取組の概念

使い易い。

データの利用貢献度。

分類、履歴で見える化。

目的

書類、図面作成の手順や方法、作業過程(プロセス)の一元化。

作業に対してのデータの利用頻度の向上で生産性と正確性を高める。

共有

納品されるまでの時間(リードタイム)の短縮、生産性の向上、品質向上。

日々変化する顧客や社会のニーズに合わせ、作業の効率化が重要である。

可視化

トラブル発生時の緊急対策に即時対応。

データ共有を社内全体でイメージすること。

必要時に即時アクセスできるデータベースの構築。

次の価値の変化に対応していくためのリアルデータの活用方法。

ハード(情報収集アイテム、情報加工)

PC、端末機器の利用、スキャナー、既存データベース

ソフト

内部構造や動作原理が分かりやすいシステム。

統一的なファイル形式。

共通の理解を持ち、一貫性のあるシステム。

具体的

データの利活用目的の明確化。

利活用すべきデータの種類、規模、実際に利活用する方法を検討する。

図面管理システムKIZUKIシリーズ出来ること。

ID取得、分類システム

①共通ID発行

②分類

③履歴

④データ作成年月日

⑤データ作成者

⑥個人情報の有無

⑦データ保有義務の期間

⑧データアクセス参照

以上の データ集積場所

データ集積場所に繋がる下記データの格納、各格納雛形の作成

図面管理システム、自在繋索、.自在図歴

データ収集システムを使用します。

その他関連業務

ラスタデータのCAD化、各種CADのSFC、PDF(注3)変換

測量図作成(平面図、縦断図、横断図等)

マンション管理図の電子化と検索用項目入力

CAD,SFC(注1),DWG(注2)等への出力

 CD作成 

 (注1)SFXモデルの交換規格「STEPAP202」に準拠しSFC,P21形式がある

 (注2)DWGオートデスク社製のCADソフトウェアAutoCAD標準ファイル形式

 (注3) PDF米国アドビ社が開発したどの様な環境でも同じように表示、印刷できる電子文書ファイル形式